Q1. 「セットアップ処理」とは

ETC車載器は、メーカー出荷状態のままでは利用することが出来ません。実際にETCゲートを通過するためには、セットアップ処理を施したETC車載器にETCカードを挿入しないといけません。
「セットアップ処理」とは、ETC車載器一台ごとに取付車輛の情報を入力することです。この処理は専用のセットアップシステムが必要で、残念ながら誰でも処理できるわけではないのです。セットアップ処理ができるのは、ETC事務局(ORSE)に登録されているセットアップ登録店で、大手量販店さん、ディーラーさんやカーショップさんなど、ETC車載器を取扱っているお店の大半が該当します。
セットアップ処理には車検証などの書類が必要で、お車のナンバーはもちろん、車両寸法や重量、型式、排気量、軸重などなど、車検証記載情報のほとんどを入力します。
なお、入力元となる車検証は、有効期限内のものが必須で、期限切れの車検証や一時抹消登録証などの車検証以外の書類ではセットアップできません。


Q2. 中古車を買った。ナンバー変更はまだだけど、セットアップ処理を先行して行いたい。

ナンバー変更前の車検証でセットアップ処理をしてしまいますと、ナンバ変更後に再セットアップ処理をおこなう必要がでてきます(ETC車載器に入力されたナンバー情報と実車のナンバープレートに相違がでるため)。再セットアップ処理自体は、短時間で全国どこのセットアップ登録店でも可能ですが、あらためて再セットアップ料金が発生するため、正直経済的ではありません。ので、ETC車載器ご購入のタイミングは、新しい車検証が出来上がってからがベストです。


Q3. 知人から譲ってもらったETC車載器を使いたい。

取付車輛が変更となりますので、再セットアップ処理が必要です。


Q4. 高速道路の車輛区分が同じ車なら、再セットアップしなくてもイイと聞いた。

ガセです。車輛区分が同じでも、ナンバーが異なりますから、別車両にETCを載せ替える場合には、再セットアップが必要となります。


Q5. 車輛区分が同じなら通行料金が同じなんだから別にかまわんのでは

確かに通行料金は同様なので、実害というものは皆無なんでしょうけど、ETCのルールとして「ナンバープレートとETC車載器に入力されているナンバー情報が一致」することが条件ですので、やはり再セットアップはしてください。


Q6. 実害がないならイイじゃん。

………。車輛区分が異なるETC車載器を利用して、通行料金を正規金額より安くした場合(軽自動車登録のETC車載器を大型車に設置して使用するなど)、これは立派な詐欺となり違法です。もちろん逮捕もありです。ただ、車輛区分が同等の車両間で車載器を載せ替えた場合、現状では違法とまでは言えず、利用規約違反レベルなのは事実です。しかし、ゲート通過毎に、カメラなどでナンバーの確認はなされていますから、今後違反車に対するペナルティが課される可能性もあり得ます。また、万一ゲート通過時など、ETC車載器に関連した事故が発生した場合、利用規約違反があれば不利な材料となりそうです。何れにせよ、ETC車載器を載せ替えられた時には、再セットアップ処理をしてください。当店ならリーズナブルな料金で再セットアップもOKです!


Q7. 多重セットアップとは

同一ナンバーで複数台のETC車載器をセットアップすること。これは厳しく禁止されております。要は、一枚の車検証をもってA店、B店、C店をまわり、それぞれのお店でETC車載器をセットアップ、購入する行為ですね。過去、この行為が全国的に横行し、ETC事務局(ORSE)が激怒、セットアップ処理受付時のチェック体制強化の指導を徹底されました。まぁ、セットアップシステム上、詰めが甘いと言えば甘いのですが。結局、各セットアップ登録店では、依頼された車輛が過去にセットアップ処理されたものなのか否か、知る術はなく…。同一車輛情報を10件だろうが100件だろうが、システム上は登録可能なのです。もちろん、ETC事務局(ORSE)に登録履歴は蓄積されますので、ナンバーの重複情報があれば、逐一「どないなっとんじゃー」と確認の連絡が入るのですが、コレって、情報入力時に簡易警告などを表示するようにすれば、随分処理前に予防できると思うんですけどねぇ。


Q8. 使っていたETC車載器が壊れた。新たに購入したいが多重セットアップになるのか

車載器の故障や廃棄、盗難などによる新規購入など、正当な理由がある場合の重複登録は問題ありません。もし、前回のセットアップ日からまだ日が浅い場合などには、念のため再申し込みの理由をお伝えいただければベターです。


Q9. 購入して1ヶ月のETC車載器だが、デザインが気に入らないので新しいものを購入したい

ウッ。セレブですね。もちろん不正利用目的ではないので、問題なくお買い求めいただけます。ただ、前回購入日より日が浅いこともあり、場合によってはETC事務局(ORSE)からセットアップに関するご連絡があるやもしれません。また、取り外した旧車載器は破棄していただくか、どなたかに譲られる際は、必ず再セットアップ処理をおこなっていただくようお伝えください。


Q10. 車検証以外に必要な書類は

現在、インターネットなどの通信販売でおこなわれるETC車載器のセットアップ処理には、車検証のほかに「委任状」が必須となっています。この「委任状」は、本来、店頭であればお客様自身でおこなう、お申込み手続きなども含め、セットアップ店にまるごと任せる旨のものです。ので、お申込者様がお車の所有者様本人であろうと代理人の方であろうと、一律皆様にご提出いただく必要があります。
「委任状」は当店で雛形をご用意していますので、インターネット上でプリントアウトしていただくか、場合によってはFAXでお送りいたしますので、それらをご利用ください。なお、セットアップ処理には車検証+委任状が必ず必要ですので、書類の不足、記載内容の漏れなどがありますと、セットアップ処理が出来ませんのでご注意ください。


Q11. 二輪車のセットアップ

お問合せは非常に多いのですが、残念ながら、当店では四輪車のセットアップ処理しかできません。二輪車と四輪車のETCは、車載器自体が別設定で、流用は不可です。また、セットアップ処理も二輪車・四輪車で登録店が異なっています。二輪車用ETC車載器のご購入・セットアップのご依頼は、「二輪車用ETCセットアップ取扱店」さんにお問い合わせください。


Q12. 二輪車に四輪車用のETC車載器を付けたい。

出来ません。二輪車用ETC車載器と四輪車用ETC車載器は、対応車載器自体が異なっております。また、セットアップ処理も二輪・四輪で登録店が異なっております。


Q13. 軽自動車登録の車載器なら料金区分も同じだから取り付けできると聞いた。

そりゃ物理的に設置することは可能ですが、前述しております通り、二輪車と四輪車では車載器・セットアップ処理が異なっております。また、ETC車載器内の入力ナンバー情報と実車ナンバープレートの情報が合致している必要があります。ETCの利用規約に反しますので絶対にお止めください。


Q14. ボートをけん引することがある

セットアップ処理時に「牽引装置の有無」を選択できるようになっています。牽引装置が付いている場合には、必ずお申し込み時にその旨お伝えください。


Q15. 代理での申し込みの場合

クルマ屋さんなど、お車の所有者様以外の方が注文されることももちろん可能です。


Q16. 車輛が法人名義だ

法人名義・個人名義に拘わらずご注文いただけます。


Q17. 24V仕様の車輛なのだが

現在発売されているETC車載器は、ほとんどが12V・24V兼用機種です。


Q18. クルマを複数台所有している。すべて自分名義だからETC車載器は1台でOK?

いえいえ。ETC車載器は、おクルマ1台につき1ヶごとの設置が原則です。複数の所有車にETC車載器を導入される際は、それぞれの車輛情報を入力したETC車載器が台数分必要となります。


Q19. ETCカードを持っていない

ETC車載器とは別に、ETCカードをお作りいただく必要があります。ETCカードのお申し込みは、各カード会社さんに直接お申込みいただくカタチとなります(当店ではETCカードのお申し込みを承ることは出来ません)。現在、クレジットカードを所有されている方なら、そのカード会社さんに「ETCカードを追加発行してくれ」とお申し込みされれば、大凡1週間ほどでお手元に届くかと思います。クレジットカードをお持ちでない、もしくはETCカードは(手持ちのカード会社とは別で)新規に作成する方ですと、お申込み→審査→カード発行 といった流れで、大凡2〜3週間ほどで入手できるかと。何れにせよ発効までには多少なり時間がかかりますので、ETCご利用予定が既に決まっている場合などは、予め余裕を持ってお申し込みされることをオススメいたします。なお、一部カードカード会社では、最短即日発効などの対応をされているところもありますので、インターネットなどで情報収集されるのがよいかと。


Q20. 自分の車に付けているETC車載器に知人のETCカードを挿入しても使えるか

ETC車載器とETCカードは別物ですので、どのETC車載器にどのETCカードを挿入してもご利用いただけます。但し、通行料金の請求は、ゲート通過時に挿入されていた『ETCカードに対して発生』しますので注意が必要です。


Q21. カーナビとの連動は可能か

メーカー・機種により異なります。ナビ連動の可否・適合機種については、各メーカーさんのHPなどでご確認ください。


Q22. トラックはETCを付けられない?

いえいえ。全然ご利用可能です! ただ、トラックなどの垂直に近いフロントガラスには、ETCのアンテナをそのままで貼付していただくことが出来ない場合があります。というのも、ETCゲートと電波の送受信をする関係上、アンテナはメーカーの規定する角度内で設置する必要があり、垂直状態はあまりよろしくないのです。そのため、垂直ガラスの車輛に取り付ける場合には、アンテナに角度を持たすための角度調整用ブラケット(別売りオプション)をご利用いただくか、ダッシュボード上に設置(機種によってはオプション品が必要となる場合があります)していただく必要があります。


Q23. ETC車載器は自分で取り付けられるのか

うーん。難しい質問です。カーナビやカーオーディオなどの着脱が出来てしまう方でしたら、比較的安易に取り付けていただけるかとは思いますが、今流行りのポータブルナビのように「ポン付け」というわけにはいかないので、自信がおありの場合以外はやはり、お近くのカーショップさん等へ取付依頼されることをおススメいたします。作業時間・取付工賃については、各ショップさんでマチマチだと思いますので、事前にお確かめくださいね。


Q24. 取り付けたけど通電しない

昔ほどではないですが、今でも月に何件かはお問合せをいただきます。この「通電しない」の9割は、電源の取り出し場所、アースの落とし場所によるものです。うまく通電しない場合、電源の取り場所、アースの場所を変更してみてください。また、「初期不良なんぢゃねーの?」と思った時は、まずはバッテリーに直接つないでみてください。バッ直で問題なく通電するなら電源・アースの取り場所変更を。バッ直でも通電しない場合は車載器本体の不具合が考えられますので、一度メーカーさんにご相談ください。


Q25. ETCゲートが開かない

まずは、ETCゲートを管轄している高速道路会社さんに連絡しましょう。ゲート側に不具合が無いようであれば、次はETC車載器をとりつけされた作業者さんに連絡を。それでも原因がはっきりしない場合には、ETC車載器のメーカーさんに相談してみてください。


Q26. ETCカードを認識しない。

カードの挿入方向は合っていますか? 一部ETC車載器は、カードの表裏を逆にして挿入するタイプのものもあります。カードの向き(ICチップの位置)を今一度ご確認ください。また、おクルマの使用環境によっては、ETC車載器の内部に埃が入り込み、カードの読み取り部分が汚れている場合があります。専用クリーナーなどで洗浄してみてください。


Q27. 車検証などを送ることに抵抗がある

うーん。お気持ちが分からないこともないですが、残念ながらETC車載器という製品は、そういう製品なのです。車輛情報・お客様情報をいただかないことにはセットアップ処理ができません。もちろん、お送りいただいた情報につきましては、セットアップ処理以外には一切使用いたしません。また、ETC事務局(ORSE)の指導に従い、一定期間保管した後には、責任を持ってシュレッダーなどで完全破棄させていただきます。
※セットアップ処理ナシでお買い求めの場合は、車検証も委任状も必要ありません。


Q28. フロントガラスが特殊ガラスらしい

一部の車輛では、断熱効果を高めたりするために、熱線反射ガラス(特殊ガラス)を採用しているものがあります。その場合、電波の送受信が正常におこなえずETCをご利用いただけない可能性もございますので、お心当たりのある方は、事前にディーラーさんなどでご確認ください。


Q29. どのETC車載器を購入したらよいのか

メーカー・機種問わず、ETCゲートを通過するための基本性能はまったく変わりません。ですので、価格やご利用環境にあわせたものをお選びいただくのがベストです。コチラの「ETCを選ぼう!」ページもご参照いただけましたら幸いです。


Q30. 身体障害者割引を利用したい

申請に必要な書類などは、各自治体の窓口でご確認ください。なお、ETC車載器の「車載器管理番号」が必要になるかと思いますが、これはお送りする商品箱、ETC車載本体裏面のシールなどに記載があります。また、商品に添付させていただく「セットアップ証明書」にも記載がございます。


Q31. もっとETC車載器に関する詳細が知りたい

関連リンク先をご参照ください。

・財団法人 道路システム高度化推進機構(ORSE) http://www.orse.or.jp/
・ETC総合情報ポータルサイト http://www.go-etc.jp/index.html

・三菱重工 http://www.mhi.co.jp/etc/index.html
・パナソニック http://panasonic.jp/car/its/products/
・三菱電機 http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/etc/
・デンソー http://www.denso.co.jp/ja/products/aftermarket/info/etc/index.html
・古野電気 http://www.furuno.com/jp/business_product/etc/index.html